2004年 5月
温泉紀行−2



山梨 窪平温泉 花かげの湯 
アルカリ性単純温泉

日曜の閉めとして行った所がこちらです。以前に行った事があり再訪問となります。
こちらの泉質も微かな硫黄臭のする泉質ですが、掛け流しではなく恐らく半循環ではないか
と思います。 これと言ってん〜特徴はないのですが、個人的に好きなところです。
実はこちらのマッサージが私は大好きで、病み付きです。あはは
食事も美味しいのでゆっくりくつろぐのに利用させて貰ってます。



山梨 はやぶさ温泉 
アルカリ性単純温泉


日曜日の昼過ぎに連日続く深夜残業の疲れが抜けずに自由人片手に
向かったのがこちらはやぶさ温泉です。
完全掛け流しの微かに硫黄臭のする私好みの泉質でした。
久し振りにこれぞ掛け流しという湯量に驚きました。鯉の口から
ちょろちょろでもなく、ざーでもなく噴水のように噴出す源泉は最高です。




東京 深大寺温泉 ゆかり 
ナトリウム・塩化物温泉
(等張性・弱アルカリ性温泉)

土曜日に疲労回復を目的に緊急に行った温泉施設で
調布市にあり城山亭(料亭)と併設されています。
風水に凝った設計がされ、サウナやクールルームなどもあります。
泉質は東京近郊に良くある黒い湯で、循環されています。



川崎 有馬治療温泉 
単純炭酸鉄冷鉱泉
(霊光泉)

入ると飲泉用コップを貸してくれます。また、ミニチュアダックスフンドのりょうくん?りゅうくんが
お出迎えしてくれます!これがまた可愛いんですよ(^0^)
泉質は新鮮な鉄のニオイがし油分が感じられます。結構疲労回復にも有効でした。
ご主人の談によれば日本に3個しかない鉄泉の1つだそうです。




湯河原温泉 ままねの湯
弱アルカリ性低張性高温泉


湯河原温泉の元湯で源泉掛け流しの共同湯です。非常に熱いので湯船に入るのに
勇気と我慢と根性が必要な所です(笑) 温泉通の方は是非にとお勧めかなぁ!

熊野神社 湯掛祭り



箱根 大涌谷温泉 六花荘
酸性 含塩化土類石膏泉


大涌谷直下にある宿泊施設です。黄色がかった白い濁り湯で硫黄臭がムンムンです。
予約で貸切風呂が堪能できます。これぞ硫黄の温泉と言う位の良い泉質ですね!


普通の家の玄関みたい

セクシーショット

露天風呂



埼玉 中津川温泉 
鉄・メタ珪酸


埼玉県にある幻の温泉として有名です。泉質も事なかれは入れる
タイミングが重要な温泉です。




山梨 三富温泉 白龍閣
ナトリウムカルシウム硫酸塩塩化物泉


笛吹川沿いにある温泉です。




露天風呂

温泉成分表


急性アルコール中毒復活湯治編


箱根 芦ノ湖温泉 夕霧荘
単純硫黄泉

金曜日、会社の飲み会で体調もすぐれなかったせいか飲み過ぎ意識不明になり
一体何があったのかさえ記憶になく、一時気がついた時は駅前で倒れ、血を吐いて
いた模様で、警察官に救急隊員まで出動し保護される寸前でした。が、謝りつつ死
にものぐるいで家に到着し2日間もがき苦しんだのでした。今も胃が怒っています。
あ〜前置き長すぎですね〜!で体温を上げればいいと言いつつ行ったのがこちらです。
自遊人にあるスタンプをやっとこ1つゲットできました。庭園が綺麗な風情のある宿で
気分は復活しました。が胃がまだ怒ってます(笑) 露天風呂は掛け流しですが内湯は
循環なので塩素臭がして残念でした。 


内湯

露天風呂

露天風呂

洗い場




箱根 強羅温泉・宮城野温泉 勘太郎の湯
ナトリウム・カルシウム塩化物・硫酸塩泉
(含石膏食塩泉)

帰り道は大涌谷で名物温泉黒卵を買い、強羅・宮城野温泉へ行きました。
100%天然温泉で自家源泉だと聞き期待度満天で行きましたが、んっ?露天
風呂は何やら塩素臭が・・・・どうやら完全掛け流しではなさそうです。
しかし、施設も綺麗で休憩所も充実しているし、石膏泉なので肌がつるつる
になり気持ちの良い泉質でした。近くに町営の宮城野温泉があるので次回
はそちらにも行ってみたくなり、楽しみが増えそうです。はぁ〜しかし胃が痛い・・・


温泉成分表

内湯

露天風呂

露天風呂



週代わり男女
入替え露天風呂